菩提心42号 -相手の気持ちになるということ-

第42号特集.-相手の気持ちになるということ- (R5.12.1)

○はじめに

仏教では、教えを相手に伝える方法として「対機説法(たいせっぽう)」というものが用いられることがあります。
対機説法とは「相手に合わせて話をする」という意味です。
これには、相手の理解度に合わせて話を易しくしたり詳しくしたりするという意味合いもあれば、サッカーが好きな人にはサッカーに例えて話をするなど、相手が理解しやすい分野で話をするということも含まれます。
そして、この対機説法をうまく行うためには「相手の気持ちになる」ということが大切です。

○「自分が相手なら」という考え

相手の気持ちになるという時、よく言われることが、「自分が相手なら」または「相手が自分なら」という考え方です。
「自分が嫌だと思うことは相手にもするな」とか、「自分がしてもらって嬉しかったことは相手にもしてあげよう」など、誰かの気持ちを理解するために自分との共通点を探すということは相手の気持ちになる第一歩です。

○「自分との違い」という考え

しかし、これができたからといって相手の気持ちを全て解るようになったとは言えません。
それが通用するのは相手が自分と同じ考え方を持っている時だけで、その次の段階に行くためには、自分とは異なる人がいるということを理解することが必要です。
例えば、「私は辛いものが苦手だけれど相手は辛いものが好き」とか、「私はお酒が好きだけれど世の中にはお酒が飲めない人がいる」など、世の中には自分と違う人がいるということが理解できればさらに相手の気持ちになることができます。

○相手を相手のままで理解する

今例に挙げた味覚の違いやお酒が飲めるかなどは、簡単に気付くことのできる違いですが、中には想像するのが難しいもあります。

極端な例を挙げると、「江戸時代の町人の気持ちになる」と考えた場合、自分に「そんなスマホも水洗トイレもエアコンもない時代には住みたくないな」という先入観があると、きっと不便だろうという気持ちが邪魔をして、日々を当たり前に穏やかに過ごしている江戸時代の人の気持ちになりきるのは大変です。

逆に、未来の人が私たちの生活を想像したとき、「月旅行にも行けず、癌の治療法も見つかっていないような時代で生きていくのは大変だっただろうな」などという感想を持たれてしまったなら、それも余計なお世話です。

このように考えると、相手の気持ちになるのに一番邪魔なものは自分の気持ちなのかもしれません。
自分の心の中に、みんな同じで当たり前と思いこんでいる文化や慣習や教育などがあれば、それと比べてしまうことにより、まっさらな状態で相手を見ることが難しくなります。
ですから、本当に相手の気持ちに近づくためには「自分が嫌だから相手も嫌だろう」や「自分は嫌いだけど相手は好きかもしれない」などといちいち自分を引き合いに出さずに、「相手を相手のままで理解する」ことが大切なのだと思います。

相手の気持ちになるというのは本当に難しいことですが、自分が相手の気持ちになれるだけでなく、身近に自分の気持ちになってくれる誰かがいれば人生は豊かになります。
自分だけや相手だけの一方通行ではない「双方向の理解者」に一人でも多く恵まれることをお祈りしています。

箸蔵寺による著作物の引用や転載の際は引用・転載元を明記していただきますよう、お願い申し上げます。