引導作法

結衆の名誉住職様が遷化され、葬儀の導師を務めることとなりました。 真言宗でお葬式の際、亡くなった方に対してお導師さんが行う作法を「引導作法」と言いますが、これは亡くなった方に仏教の戒律ならびに戒名を授け、自分の弟子という形で仏さまの弟子にして悟りを開かせ、成仏に導くという作法です。 ですから、すでに 続きを読む 引導作法

雑感20210317ー対機説法ー

古くからの在家の友人(以下A)と話す機会がありました。 A:「光明真言ってどんな仏さまの真言?」 私:「仏さまというか、大日如来さんが放つ光のご真言」 A:「どういうこと?それは大日如来さんの真言ではないの?」 私:「つまり、オンバザラダトバンが『ウ○トラマンすげー』なら、光明真言は『ス○シウム光線 続きを読む 雑感20210317ー対機説法ー

四種曼荼各不離

この度当山では薬師十二神将の梵字の御守り(シール)および、それを貼り付けて薬師マンダラにする台紙の授与を開始しました。 十二神将 金箔干支守(えとまもり)・薬師マンダラ台紙 今回はこれを機に、曼荼羅の種類について触れてみたいと思います。 曼荼羅には、仏さまの描かれ方により四つの種類があります。 大曼 続きを読む 四種曼荼各不離

アイデアを形に(7)阿字観本尊

最近、密教瞑想法を行う機会が増えています。 ふと思いつき、本義の本尊様ではないのですが、実際に明るく光る月輪ががあっても面白いと思い、3Dプリンターでいたずら試作してみました。 後ろが透けて見えます。 切り絵の様です。 後ろから光を当ててみたところ。 前から光を当ててみたところ。 ディスプレイ前に置 続きを読む アイデアを形に(7)阿字観本尊

アイデアを形に(6-2)香盛り器具追加

以前3Dプリンターで作製していたお大師様のお姿の香盛り器具に続いて、普段にも使えそうな梵字の型を追加してみました。 今の段階での完成度はここですが、納得しているわけではありません。 厚み、凹凸の高さの差、隙間、持ちやすさなど、まだまだ改良していけると思います。

雑感20201224

嫌煙者と喫煙者が同じ部屋にいて、それぞれが自由に過ごせば、思い通りにならないのは嫌煙者 静かに過ごしたい人と賑やかに過ごしたい人が同じ部屋にいて、それぞれが自由に過ごせば、思い通りにならないのは静かに過ごしたい人 タバコには分煙があるけれど…騒ぎたいなら騒げる場所があるけれど&#8230 続きを読む 雑感20201224

雑感20201219ー言葉の変化や誕生ー

修士時代は文献学の手法を大切にしていたので、言葉が変化する瞬間や生まれる瞬間には興味があります。 最近、言葉が変化する瞬間を感じたのは「闇営業」という言葉です。 元々の業界用語としての闇営業は、最初は「事務所を通さずに仕事をとること全般」だったように思うのですが、 反社会勢力相手の闇営業が話題になり 続きを読む 雑感20201219ー言葉の変化や誕生ー

雑感20201215ー今年の一文字ー

今年の一文字が「密」に決まったようですが、納得できるチョイスだと思います。 「この一文字が選ばれた年はいつ?」という逆引きの年号クイズを出されたなら、間違いなく令和2年を思い浮かべます。 その上で、敢えて自分の思い浮かべる他の一文字をいくつか探してみました。 コロナ関係では、 「延」・・・ウィルスが 続きを読む 雑感20201215ー今年の一文字ー

雑感20201211ー求不得苦ー

求不得苦(ぐふとっく)とは、四苦八苦の一つで「求めるものが得られない苦しみ」のこと 夢は叶うことはあっても 欲は叶うことはない 欲の源は「満たされぬ心」だから… (←もちろん我欲のことです) 心のあり方次第 叶わぬことを苦しみながら過ごすか 叶わぬ課程をも前向きに捉えて過ごすかで 今やこれからが変わ 続きを読む 雑感20201211ー求不得苦ー

晴れと褻(ハレとケ)ーイベントと日常

先日別格霊場の写経奉納法要のWeb配信が終了しました。 霊場会のWeb担当として、また、受け入れ寺院として色々反省点や課題が見つかりましたが、限られた機材や通信環境でも何がやれるかが分かり、それなりの成果はあったと思います。 それとは別に、あらためて、晴れと褻(ハレとケ)の観点から物を見る機会となり 続きを読む 晴れと褻(ハレとケ)ーイベントと日常